小鳥遊 遊鳥の裏通り

La Vérité sortant du puits.

天竺のようなもの

失われた「約束の地」

  非常に不謹慎ながら、「陥落」という言葉には、普段の生活の中では、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)フィルム(商品名「サランラップ」)にぐるぐる巻きに巻いて冷凍保存しているカタストロフィへの暗い渇望と歪んだ憧憬を呼び起こすものがある。「感動」を押し売りする国際商業スポーツイベントが案の定、残尿感を伴う形で幕を閉じ、ようやくおとなしい盛夏を迎えられると思ったのも束の間、中央アジアで心をざわつかせる歴史的なイベントが進行していた。

 カブール並びにアフガニスタンという名前をテレビから初めて聞いたのは、確か小学生高学年の頃。TBSの朝の情報番組における看板企画の中においてであった。ワンボックスカーでユーラシア大陸を横断するというその旅の途中、芥子の花咲く街、葡萄と瑠璃(ラピスラズリ)の採れる国と紹介されていたように記憶している。貧しいけれども、実にたおやか……。前後の放送回に紹介されたであろうイランやパキスタンのコーナーはまったく印象に残っていないのに、不思議とこの回だけが、今でいう所の「心に刺さった」。数年後に起きたソ連によるアフガニスタン侵攻時のニュース映像とのギャップが余りに大きかったため、脳の中で上位にファイリングされたのかも知れない。

 続く刷り込みは、前世紀末にバックパッカーたちのバイブルとなった沢木耕太郎著『深夜特急』の中での記述だ。混沌極まるインド、心静まらないパキスタンから陸路、カイバル峠を抜けてアフガニスタンに向かわんとする著者は、バスの車窓に広がる硬質な風景に心を打たれる。「鋭く切り立った崖が、果てしない壁のように続く奇勝。やがてそこを脱すると澄んだ水が流れる谷間の壁に遭遇する。さらに上流に向かって進んでいくと、透明な水をたたえた湖がある。東南アジアからインドにかけての泥のような水しかみられなかった眼には、動悸が激しくなるほどの新鮮さがあった」。そして辿り着いたカブールは、欧州からアジアへ、あるいはアジアから欧州へと向かうヒッピーたちがここで落ち合い、情報や友情を交換するユーラシア大陸のへそのような街であったようだ。

  同書に初めて触れたのは、大学の図書館における立ち読みだった。新刊紹介のコーナーに、たまたま置かれていた真新しい単行本を手に取るや、たちまち引き込まれ、図書館を訪れた本来の目的を忘れた。自分もシルクロードを旅して『深夜特急』を追体験したいと強く願ったが、仮に渡航費用が工面できたとしても、当時すでに、紛争は泥沼の状況に陥っており、民間人の入国は事実上不可能だった(88年に公開された『ランボー3/怒りのアフガン』という出鱈目な映画も、同国でのロケは許可されず、他の地で撮影されたらしい)。それでもいつかは、と思っているうちに、今度はアメリカ軍が「9.11」の報復戦争をおっぱじめ、結果として、20年がかりで同国の社会インフラを破壊し尽くした。今般、ターリバーンが全土を掌握し、部族連合体のような体制が形作られたとしても、映像と文字が記録したソ連侵攻前の社会に戻ることはほぼないだろう。

 少々大袈裟かも知れないが、アフガニスタンは、そしてカブールは、永久に失われた少年時代の「約束の地」となった。冒頭述べた陥落に付随する感情に、続いて襲ってきた大きな喪失感を、上手く表現できる言葉が見つかっていない。